エンジニアとして就職や転職をする場合や、フリーランスで案件に応募する際に提出するスキルシートの書き方がわからないという人も多いのではないでしょうか。スキルシートは選考の初期に提出するものですが、その内容は書類選考を通過するかに大きな影響を与えます。だからこそ、スキルシートの書き方には注意しなくてはなりません。

この記事では、エンジニアのスキルシートの書き方を豊富な例文をもとに解説します。テンプレートを提供するとともに、必要な項目や書き方における注意点、受かるための書き方のポイントまでも紹介しているので参考にしてください。

エンジニアのスキルシートとは

まずはスキルシートがどのような役割を持っているのか、職務経歴書と何が違うのかを解説します。

エンジニアのスキルシートの役割

スキルシートの役割は、エンジニアの技術スキルや経験を企業に伝えることです。スキルシートによって、企業はエンジニアの能力や適性を知ることができ、採用を円滑に行うことができます。クライアントや採用担当者は、多くのエンジニアの中から適した人材を選ぶ必要があり、その判断材料としてスキルシートが有用なのです。

エンジニアには多くの職種があります。そして、職域によって必要とされるプログラミング言語やスキルは異なります。だからこそ、どのような領域で仕事をしてきたのか、どのようなプログラミング言語を扱うことができるのかなどが重要になります。それを伝えるのがスキルシートの役割なのです。

スキルシートと職務経歴書の違い

採用の場面ではスキルシート以外にも職務経歴書を提出することが多いです。このふたつはどちらもこれまでの経験を記入しますが、どのような違いがあるのでしょうか。

これらふたつの違いは、スキルに特化しているかどうかという点になります。職務経歴書は業務内容や役割、成果を中心に記載する書類であり、エンジニアに限らず幅広い職種で活用されます。一方、スキルシートは、特にエンジニアに特化した書類であり、技術スキルや開発経験、過去に関わったプロジェクトについて詳細に記載することを目的としています。

職務経歴書は経歴全体を示すものであり、スキルシートはエンジニアの技術力やスキルを明確に伝えるものというイメージです。

スキルシートテンプレート

スキルシートの作成にはテンプレートの活用がおすすめです。テンプレートを活用することでイチからスキルシートの体裁を作る手間を省けますし、情報を漏れなく記載することができます。

スキルシートのテンプレートは技術スキルや経験したプロジェクトの内容を詳しく伝えるためのレイアウトが初めから用意されているので、自身の強みや経験をより適切に伝えることができます。作成の手間を減らしつつ、わかりやすいスキルシートを作成するためにもテンプレートを活用しましょう。

ベスキャリITではスキルシートのテンプレートを提供していますので、自由にダウンロードして活用してください。

スキルシートのダウンロードはこちら

ベスキャリITのスキルシートでは、一般的に必要とされる項目を幅広く網羅しています。プログラミング言語やOS、DBの経験年数はもちろんのこと、マネジメントやリーダーの経験、指導やテストの経験、利用可能ツールまで記載ができ、自身のスキルをより詳細に伝えることができます。

エンジニアのスキルシートの目的とは

エンジニアのスキルシートの目的とは何でしょうか。

ミスマッチを防ぐ

スキルシートを作成することで、エンジニアを募集している企業とのミスマッチを防げます。

エンジニアのスキルシートでは、エンジニアがどのような技術を持ち、どのようなプロジェクトに携わったのか、どの範囲の業務が得意なのかがわかります。それによって、企業は求める人材とずれていた、必要な経験をしていなかった、業務で求められる能力が不足していたなどといったミスマッチが起こる事態を防ぐことができるのです。

エンジニアの仕事では多くの言語が用いられますし、専門分野が分かれています。十分な能力や経験がなければ、業務に支障が出てしまったり、別の人を採用しなくてはならないというようなことになってしまうでしょう。だからこそスキルシートは重要です。

自身のアピールをする

スキルシートを作成することで、自身のスキルや経験をアピールできます。

エンジニアにとって自身のスキルや経験をアピールすることは重要ですが、エンジニアの仕事は目に見える形で表現するのは難しいです。どのような領域でどのような技術を使ってきたのか、どんなものを開発できるのか、どんなフレームワークを使用できるかなどを詳しく説明しなくては自身の能力の証明ができないでしょう。単に「該当のプログラミング言語を使用できる」というだけでは、採用をしてもらえないはずです。

また、エンジニアの業務はプログラミングだけでなく、設計やテスト、チームのマネジメントなど、多岐にわたります。このように多くの経験やスキルのなかから、自身のアピールポイントを整理してまとめるのも難しいでしょう。実際、「職務経歴書」についてのアンケート調査では、エンジニアの約7割が「アピールポイントの特定に悩んだ経験がある」と回答しています。

スキルシートを利用すれば、多様な経験のなかから本当にアピールすべきポイントをまとめられ、自身のアピールポイントを余すことなく、整理して伝えることができるのです。

エンジニアのスキルシートに必要な項目と書き方例

エンジニアが実際にスキルシートを作成する場合、どのような項目が必要で、どのように書いていけばよいのでしょうか。ここからは、エンジニアのスキルシートに必要な項目と書き方例を紹介します。

個人情報

スキルシートには、氏名や生年月日などの個人情報を記載する必要があります。

  • 氏名(フリガナを含む)
  • 生年月日/年齢
  • 住所(最寄り駅)
  • 最終学歴
  • 電話番号/メールアドレス
  • LinkedIn
  • github

資格

資格は自身の専門知識やスキルを客観的に証明する手段として有効です。資格によって学習や努力をするという姿勢もアピールすることができるでしょう。資格は正式名称で記載し、取得した年月も記載するようにしましょう。

資格 Project Management Professional (PMP)®(2023.1取得)、AWS 認定ソリューションアーキテクト(2022.8取得)、
応用情報技術者試験(2021.10取得)、基本情報技術者試験(2020.4取得)、
Cisco Certified Network Associate(CCNA)(2019.6取得)

経験

経験の項目には、これまでに習得した言語やスキル・技術を経験年数とともに記載します。言語だけでなくフレームワークや開発手法、使用ツールなどまで詳しく書くようにしましょう。経験年数は継続的に業務で使用した期間を基準にすることで、より正確なスキルレベルを伝えられます。

プログラミング言語 Python(5年)、Java(3年)、C言語(2年)、PHP(4年)、Ruby(3年)
フレームワーク Django(4年)、React(2年)、Spring Boot(3年)、Laravel(3年)
クラウド・インフラ AWS(3年)、Google Cloud Platform(2年)、Docker(2年)、Kubernetes(1年)
開発手法 アジャイル開発(3年)、スクラム(2年)、ウォーターフォール(2年)
ツール Git(5年)、JIRA(3年)、Slack(4年)、Notion(3年)、Eclipse(2年)

自己PR

自己PRでは、これまでのキャリアや経験を総括し、強みをアピールします。『職務経歴書の作成』に関するアンケート調査では、自己PRは応募者が経歴書を作成するときに最も力を入れているということがわかっています。採用担当者も自己PR部分は差別化のポイントを端的に知ることができるので重視しているはずです。

自己PR Webサービスエンジニアとして10年以上の経験を持ち、フロントエンド・バックエンド・インフラと幅広い領域を担当してきました。
特に、大規模システムの設計・開発・運用に携わり、パフォーマンス改善やセキュリティ対策の経験も豊富です。
クラウド環境(AWS, GCP)での開発やCI/CD導入、アジャイル開発の経験があり、効率的な開発体制の構築に貢献してきました。
チームリーダーとして技術選定やメンバーの育成にも関与し、組織の成長を支える役割を果たしつつ、マネジメント力も高めてきました。特に、チームの生産性向上や円滑なコミュニケーションの推進に努め、プロジェクトの成功に貢献してきました。

業務経験

「業務経験」では、これまで携わったプロジェクトの詳細を具体的に記載することが重要 です。年月、プロジェクト名、業種、業務内容、言語・OS・DB・ツール、ポジションなどを記載しましょう。上のアンケート調査でも、「職務経歴書の作成で最も時間がかかる箇所」として「職務経歴・職務詳細」が2番目に多い回答となっています。

業務経験の情報は、採用担当者が「具体的にどのようなプロジェクトに参画したのか」を判断するための重要なポイントです。適切に評価をしてもらうためにも、技術スキルだけでなく、関わったプロジェクトの規模や業務範囲、役割をより詳しく伝えましょう。

年月 20××年5月~20××年12月
プロジェクト名 中堅製造会社向け〇〇システムの開発プロジェクト
業種 製造業
業務内容 【プロジェクト概要】
中堅製造会社の顧客管理を一元化する営業支援システムの開発・保守運用。

【担当フェーズ】
要件定義、基本設計、詳細設計、開発、運用保守

【業務内容】
・クライアントへのヒアリング、要件定義、仕様書作成
・顧客管理、営業支援システムの設計、開発、導入、テスト
・運用、保守、改修

【成果】
システムの導入により業務効率が20%向上。
セキュリティ強化の施策を実施し、データ管理の安全性を向上させた。

言語・OS・DB・ツール 【言語】PHP、Java
【OS】Linux、Windows Server
【DB】MySQL、PostgreSQL
【ツール】Docker、Git、JIRA、Slack
ポジション リードエンジニア

推薦文

推薦文とは、他者からの評価を通じてエンジニアとしてのスキルや人間性を客観的に伝えるものです。推薦文があることで、スキルシートに記載した実績や能力に対する信頼性を高めることができます。

作成を依頼する相手としては、上司やプロジェクトマネージャー、同僚、クライアントなど、実際に業務を共にした人が適しています。自身のスキルや実績を効果的に伝えるためにも、第三者の評価である推薦文の活用を検討しましょう。

推薦文 ○○さんとは、△△プロジェクトにおいて2年間一緒に仕事をしました。
彼は、バックエンドの開発リーダーとしてシステムの安定化を推進し、パフォーマンスを向上させる施策を数多く実施しました。
特に、APIの最適化によりレスポンスタイムを30%削減したことは、プロジェクトの成功に大きく貢献しました。

また、チーム内の技術力向上にも尽力し、後輩エンジニアの指導にも積極的に関わっていました。
彼の技術力とリーダーシップは、どの組織においても大きな価値をもたらすと確信しています。

エンジニアのスキルシートの書き方における注意点

エンジニアのスキルシートを書くうえでいくつか注意すべきポイントがあります。どのような点に気をつければよいのか、解説していきます。

読みやすいように記入

エンジニアのスキルシートを書くときには、読みやすいように記入しましょう。スキルシートには多くの情報が書かれることになるので、読みやすくなければ、本来の自分のスキルや経験、魅力を伝えることができない可能性があります。

伝えたい情報をしっかりと見てもらうためには、読みやすいレイアウトに注意する、文章を読みやすいように改行、行間、見出し、装飾を調整するなどをしなくてはなりません。また、文章の書き方にも注意が必要です。1文をだらだらと続けず1文は短くし、結論は先に書くようにしたほうがよいでしょう。それによって担当者にストレスを与えずに意図を伝えることができます。

実際に、「職務経歴書、履歴書のポイント」についてのアンケート調査結果によると、職務経歴書や履歴書の作成で最も多い失敗例は「レイアウトが見づらい」(50%)という結果が出ています。スキルシートのレイアウトや文章は読みやすいように作成しましょう。

実績を定量的に掲載する

スキルシートを作成するときには実績を定量的に書きましょう。実績を示さなくては、十分な経験をしているのかや、どのようなスキルがあるのかを示すことができません。

そして、実績を書くときには定量的な指標を用いることで、より説得力を持たせることができます。どのようなシステムやサイトをどれくらいの期間でどんな体制で作ったのか、開発のためにどういう思考をし、何を行ったのか、そしてどんな成果が出たのかなどを定量的に示すことで、担当者に対して自分の能力や経験をより伝えることができます。

いくら実績を自分でスキルシートに書いたとしても、プロジェクトのなかでの役割や担当業務によって求められる能力は変わりますし、本当にそれだけの経験やスキルがあるかを疑われる可能性があります。実績は定量的かつ具体的に書くようにしましょう。

他の応募者との差別化を図る

スキルシートを作成する際には、他の応募者との差別化を図るということに注意してください。スキルシートの書き方において他の応募者と差別化をしなくては、担当者に認知してもらえないですし、そもそもちゃんと読んでもらえないということにもなってしまいます。

他の応募者よりも読みやすい余白やレイアウト、文章量を心がける、読みやすくなるように箇条書きや表を利用するなどして、読みやすいものを心がけましょう。マネジメント経験や営業経験など、他の応募者とは異なる経験を書く、他の応募者が持っていないであろう資格を記載するということも有効です。

他の応募者との差別化を図ることで、より採用率を高めることにつながるはずです。

受かるためのエンジニアのスキルシート作成のポイント

エンジニアが選考に受かるスキルシートを仕上げるためのポイントがあります。

スキルシートはブラッシュアップする

スキルシートはブラッシュアップすることが重要です。スキルシートは一度作成したら同じものをずっと送り続ける人がいますが、これでは採用率が上がらない可能性があります。逆にブラッシュアップをし続けることで少しずつ改善ができ、採用率を高められる可能性があります。

スキルシートを作った後には、どのような書き方をすれば見やすいか、より自身の強みをアピールできるか、より良い印象を与えられるかなどを常に試行錯誤しましょう。また、キャリアを重ねていくうちに、新しい技術を身につけたり、新しい経験をしたりすることもあると思いますが、そういったことも追記していきましょう。

スキルシートをブラッシュアップし続けることで、少しずつでも受かる可能性を高めていくのがおすすめです。

ポートフォリオを作成する

受かるためには、スキルシートに加えてポートフォリオを作成するのもおすすめです。

ポートフォリオを作成することで、視覚的に仕事の内容を説明でき、自身のスキルや実績をわかりやすく伝えることができるので、採用や案件獲得につながりやすくなります。

エンジニアがポートフォリオを作成する際は、GitHubなどのソースコード管理ツールを活用するのがおすすめです。GitHubでは自身のコードを公開し、リポジトリを通じて開発プロセスやコーディングスタイルを公開できます。それによって、成果物を見てもらうことができ、より明確に自身のスキルレベルを伝えることができます。

エージェントにアドバイスを求める

受かるためのスキルシートを作るためには、エージェントにアドバイスを求めることも効果的です。転職エージェントやフリーランス向けのエージェントでは、スキルシートの書き方についてアドバイスをしてくれる場合があります。

エージェントはこれまでに多くのエンジニアのスキルシートを見ていますし、企業が評価するスキルシートの書き方などを把握している可能性があります。こういった経験をもとに、エージェントはエンジニアのスキルシートに対して改善点を教えてくれるでしょう。

エンジニアの職務経歴書についてのアンケート調査によると、職務経歴書について転職エージェントからアドバイスを受けたことがあるエンジニアは全体の50%にのぼります。多くのライバルがエージェントの助言を活用し、職務経歴書の精度を高めていることがわかります。他の応募者に差をつけられないためにも、スキルシートにおいても同じようにエージェントの意見を取り入れるのがよいでしょう。

エンジニアの派遣・フリーランス求人はベスキャリITで

エンジニアにとって、スキルシートは自身のスキルや実績を効果的にアピールするための重要なツールです。スキルシートの書き方次第で、採用担当者に見てもらえるか、印象に残るかなどが大きく変わります。工夫をしながら推敲を重ねることで、より良いスキルシートを作ってください。

スキルシートを作成するときには、エージェントに相談することが有効です。ベスキャリITでは、フリーランス向けのエンジニア案件を数多く提供しています。登録者には専任のエージェントが一人ひとりに付き、案件紹介から履歴書・スキルシートの添削やアドバイスを行います。運営歴が15年以上あり、多くのエンジニアを見てきたからこそ、的確な提案が期待できます。ぜひご登録ください。

ベスキャリITの無料会員登録はこちら

シェアする